Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

暴力の人類史(下)

スティーブン・ピンカー、幾島幸子・訳、青土社

2015.8.31  11:01 am

 上巻で紹介した「時代を追うごとに暴力が減少している」現象について、その理由について統計データや学問的知見を総動員して迫っている。心理学、生理学、認知科学、生物学的、脳科学、人類学、歴史学など、幅広い分野の研究成果を披露しており説得力がある。先日の書評で紹介した、知能指数がどんどん向上している「フリン効果」にも言及する。700ページの大著なので持ち運びに苦労するが、時間をかけて読むだけの価値は十分にある。

 著者が注目するのは権利革命を背景とした意識の高まりである。公民権、女性の権利、子供の権利、同性愛者の権利、動物の権利といったものに関心が集まり社会の成熟度が高まった。その結果、暴力に関する60もの項目のグラフは、いずれも右肩下がりの曲線を描いているという。

 例えば、米国における特定の宗教に対する不寛容は着実に減っている。1924年には、平均的な高校生の91%が、「キリスト教は唯一の真の宗教で、すべての人がキリスト教に改宗すべきである」という意見に賛成していた。それが1980年には38%にまで大幅に減少した。

 効果的な和解の方法を論じた部分も興味深い。現在は政治的謝罪がトレンドというのが著者の見立てで、実際、件数は1980年から急増しているという。ただし、うわべの言葉を弄した謝罪ではなく、いかにコストの高い信号を伝達するか、いかに相手に安心感を与えるかが、リベンジの悪循環を防止するポイントだと指摘する。具体的には、まず最初から最後まで妥協なく真実を語り、自分の及ぼした危害を認めること。第2に、人々の社会的アイデンティティを明白に書き換え、自分が属する集団を再定義すること。ある集団が別の集団に対する権威を与えられている状況だと、野蛮な行動が出てきてしまうからだ。最後に、裁きに完璧を求めず、大量の恩赦を与えることだと著者は主張する。戦後談話の騒ぎを思い起こすと示唆的である。

書籍情報

暴力の人類史(下)

スティーブン・ピンカー、幾島幸子・訳、青土社、p.700、¥4536

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。