Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

技術革新と不平等の1000年史 上

ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン、鬼澤忍・訳、早川書房

2024.4.7  12:41 pm

 技術革新(イノベーション)の恩恵に浴するのは主に権力者であり、一般庶民など被支配層が豊かになるケースは、1000年以上にわたる人類史を振り返ったときに極めて少なかったと、二人の政治経済学者が論じた書。農業手法の改良や産業革命などのイノベーションによって生産性が向上しても、農民や労働者は逆に貧しくなったことを歴史を丹念にたどることで明らかにする。
       
 技術革新のネガティブな面を論じる一方で、技術革新によって生まれた富を上手く分配したケースにも言及する。例えば市民や労働者が組織化され、エリートが提示するテクノロジーや労働条件に異を唱え、技術の進歩がもたらす利益をより公平に分配するように圧力をかけられたケースを挙げる。あるいは地主や聖職者などのエリートが十分な支配力をもたないために、自らのビジョンを押し付けられず、技術革新から得られる富の余剰を独占できない場合に限られるという。
       
 筆者は、テクノロジーの進路は往々にして歪んでおり、社会的に力のある人々に恩恵をもたらす傾向があると断じる。政治参加や政治的な発言力がない者たちは、往々にして置き去りにされる。とりわけ筆者がデジタル技術によるイノベーションに注ぐ眼差しは厳しい。デジタル技術が普及してからの40年間で、その前の20世紀で発展した共有(共栄)のメカニズムは蝕まれた。さらにAIの到来によって、われわれの未来は不穏なほどかつての農業時代に似はじめていると警鐘を鳴らす。
        
 イノベーションに関する書籍は、極端にポジティブだったり、極端にネガティブだったりすることが少なくないが、筆者の論考は比較的バランスが取れている。珍しく日経新聞と朝日新聞の両方が書評で取り上げるなど注目の1冊である。上下2巻で600ページを超える大著だが、クリアな語り口で読みやすい。ちなみに上巻では農業革命と産業革命をカバーする。

書籍情報

技術革新と不平等の1000年史 上

ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン、鬼澤忍・訳、早川書房、p.328、¥3300

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。