Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

科学の危機

金森修、集英社新書

2015.6.22  10:02 am

 科学の目的が「真理の探求から利益の追求」に変質した現在、「科学批判学」という学問が必要になっていると科学思想史の研究者が力説した書。筆者の専門に哲学が含まれると知って嫌な予感がしたが、予感は良い方に外れた。必要以上に抽象的で難しい言葉と、難解な言い回しは好きにはなれないが、「科学の自律性と自存性は死守すべき」「科学は外部からの押し付けから自由であるべき」という筆者の主張には納得できるところが多い。STAP細胞の問題など科学者の不正に興味をお持ちの方に向く新書である。
 筆者は科学史と思想史を踏まえ、科学者の古典的規範が崩壊したことを明らかにする。20世紀に入り研究の大規模化が進み、個人での研究から集団での研究へのシフトが起こった。専門家集団は、自己保存と自己増殖の傾向を必ず伴う。社会に対して閉じており、増殖の正当な根拠は見当たらないと批判する。同時に設備の大型化や費用の巨額化によって、国家の関与なくして研究が成り立たなくなった。筆者はマンハッタン計画を例に挙げ、ヨーロッパ人が何百年もかけて作り上げた「科学の古典的規範」を破壊したと語る。国家への問答無用の隷属という点で、自律性は回復不可能なヒビが入ったと嘆く。
 こうした流れを筆者は、CUDOS(グードス)からPLACEへの変化と言い表す。ここでいうCUDOSとは、共有性(communalism)、普遍性(universalism)、無私性(disinterstedness)、組織化された懐疑主義(organized skepticism)の頭文字を組み合わせた造語。一方のPLACEは、所有制(proprietry)、局所性(local)、権威主義的(authoritarian)、被委託性(commisioned)、専門性(expert work)を意味する。
 筆者は、科学者による不正の数々やマスメディアの問題点にも言及する。マスメディアに対しては、純粋な客観的知識の公平な啓蒙というよりも企業広報のようになっていると批判する。ある領域の産業活性的な力を伝えようとする場合、市民の安全や健康保護よりも、産業振興や企業の保護に傾きがちだと手厳しい。

書籍情報

科学の危機

金森修、集英社新書、p.240、¥821

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。