Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

ジョナサン・アイブ

リーアンダー・ケイニ―、関美和・訳、日経BP社

2015.2.13  10:30 am

 絶頂期にある米Apple社を支えるデザイナー、ジョナサン・アイブの評伝。現在のAppleがデザイン重視なのは言を待たない。アイブは今やデザインだけではなくプロダクト全般の責任者で、スティーブ・ジョブズ亡き後、カリスマ的存在になっているのは間違いない。本書は、情報が少なく素顔が見えなかったアイブのデザイナー人生を詳細に追っている。シンプルさを最優先に考える「ものづくり哲学」がよく分かる内容なので、Apple好きだけではなくITや工業デザインに興味のある方にお薦めの書である。
 いまや向かうところ敵なしの状態なので、当然のごとく全編にわたって礼賛が並ぶ。ただし本書で持ち上げられている特性は、Apple社が変調をきたすと「アイブを叩くための道具」にもなり得るところが少なくない。こうした観点から本書を読むのも悪くない。本書の特徴の一つは“見て”楽しいところ。iPodやiPhone、iMacといった定番だけではなく、日本のゼブラのためにデザインしたペンのスケッチ、デザイナ駆け出しのころに作った電話のモックアップ、事業的には大失敗のNewton(2代目NewtonはアイブのAppleでの初大仕事)、20周年記念のMacintoshなどの写真を収録する。
 デザインの考え方で、米国と英国に大きな差があるという指摘は興味深い。米国のデザイナーは産業界が欲しがるものを与えることが仕事だが、英国は手作りや自家製をありがたがり、アドリブや実験的なものを許容する文化があるという。こうした英国の環境で教育を受けたアイブには、エンジニアを望むものを排除する能力や無視する能力が備わった。エンジニアリングの制約にしたがって筐体の大きさを決め、デザイナーは筐体に「皮をかぶせる」だけだったApple社の開発プロセスを、アイブは180度変えた。「エンジニアは今可能なことしか考えないが、工業デザイナーは明日や未来に何が起こるかを思い描く」という指摘は、元エンジニアの評者には耳が痛い。子しかApple社の製品を見ると、なるほどと頷かざるを得ない。

書籍情報

ジョナサン・アイブ

リーアンダー・ケイニ―、関美和・訳、日経BP社、p.400、¥1944

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。