Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

つながりっぱなしの日常を生きる~ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの~

ダナ・ボイド著、野中モモ・訳、草思社

2014.11.27  10:31 am

 子供の頃からインターネットに慣れ親しんだ世代「デジタルネイティブ」に関する幻想を指摘し、10代166人へのインタビューに基いて実像を描いた社会学の書。デジタルネイティブというレッテルを貼ることは不正確だし、責任逃れで有害だと具体的な事例から指摘する。彼ら・彼女らは必ずしもITリテラシが高いわけではなく、試行錯誤しながらネット時代に対応しようともがいている。驚くような事実が書かれているわけではないが、デジタルネイティブの実像を知る上での情報を得ることのできる書である。

 新しい技術やサービスに対する警戒心は常に時代も同じだ。小説、マンガ、ロック、テレビ、ゲームで起こったことが、インターネットでも生じたというのが筆者の見解だ。本書は、ネット中毒、プライバシー、いじめ、不平等、リテラシーといった観点から、若者とインターネットの関わりを明らかにする。そこで語られるのは、地理的な自由が制限され、友だちと遊んだりリラックスできる自由時間が減らされた、米国の若者の姿である。10代にとっての物理的な公共空間が減り、FacebookやTwitterといったバーチャルな世界が唯一の公共空間となっている。10代は決して愚かではなく、インターネットで社会について学び、スキルを育てていることを本書は明らかにする。

 筆者は、望ましくない結果を全てテクノロジーのせいにする危険性を訴える。インターネットのせいにした方が、社会的、文化的、個人的要素について考えるよりも楽だからだ。インターネットの父と呼ばれるヴィントン・サーフの言葉はこのように語る。「インターネットは私たちの社会を反映したものであり、その鏡は私たちが目にするものを映し出す。私たちが鏡の中に見るものが気に入らないとしたら、鏡を修理するのではなく、社会を修理しなければならない」と。

書籍情報

つながりっぱなしの日常を生きる~ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの~

ダナ・ボイド著、野中モモ・訳、草思社、p.384、¥1944

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。