Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

計測の科学〜人類が生み出した福音と災厄〜

ジェームズ・ヴィンセント、小坂恵理・訳、築地書館

2024.2.25  9:34 am

 英国のジャーナリストが、計測の歴史を時代背景を交えながら紹介した書。度量衡の統一が、庶民の不公平感をなくし社会秩序の醸成に役立ち、科学の進歩やグローバリゼーションを支えた。文字がぎっしり詰まった一見硬派な書だが、計測を巡るエピソード満載の楽しい読み物に仕上がっておりお薦めである。
      
 ジャーナリストらしいフットワークを生かした見聞記も本書の特徴である。パリ国立公文書館ではかつてのメートル原器とキログラム原器、スウェーデンでは最初の温度計、エジプトではナイル川の水位を測ったナイロメーターを見学し感想をレポートする。英国ではメートル法に抵抗する活動ARMに参加して、標識にイタズラしたりする。ちなみに最初の温度計が今とは逆に、一番下が摂氏100度で氷点、一番上が摂氏0度で沸点だったというのは面白い。ナイロメーターは、洪水が発生する季節の水位によって、農作物の凶作/豊作を予測する建造物である。
         
 メートル法の創造が、フランス革命と並行して進められ具体化したというのは初耳だった。フランス革命当時、庶民の不満の矛先は自由の侵害や宮廷ではなく、度量衡の混乱による不公平(同じモノでも価格が異なる)だったという。メートル法を広めたのが外交官のタレーランであり、メートルとキログラムの定着にナポレオンの征服が一役買った逸話を読むと、教科書からは読み取れない歴史の奥深さを感じる。
       
 米国立標準技術研究所(NIST)による、ピーナッツバターやタバコ、クジラの脂肪、家庭ごみなど1200種類に及ぶ標準規格の作成には驚かされる。標準規格を策定することで、消費者による正しい比較を可能にする。このほか万歩計の逸話も身近なだけに面白い。万歩計は、登録商標でをもつ山佐時計計器のマーケティングキャンペーンで生まれた。そもそも1万歩には何の科学的根拠がないという。

書籍情報

計測の科学〜人類が生み出した福音と災厄〜

ジェームズ・ヴィンセント、小坂恵理・訳、築地書館、p.384、¥3520

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。