横田英史の読書コーナー
病が分断するアメリカ〜公衆衛生と「自由」のジレンマ〜
平体由美、ちくま新書
2023.9.20 1:34 pm
タイトルから「病気が原因で分断された米国についての解説本」だと思い込んで購入したが、内容は少々異なっていた。副題「公衆衛生と『自由』のジレンマ」が本書の内容を的確に表している。筆者の主張は、米国では国民の健康維持のための公的取り組みである公衆衛生が十分に効果を上げておらず、新型コロナ禍におけるワクチン接種やマスク着用がその問題をあぶり出したというもの。
公衆衛生とは、(1)健康教育を行うこと、(2)行動制限を行うこと、(3)数を数え分析することだが、社会格差、情報格差、教育格差、地域格差、政治信条、人種、連邦政府と州政府の対立など米国の根深い問題がこれを阻む。さらには、専門家を胡散臭いと感じる反主知主義的な心情が問題を複雑にする。筆者は、具体的な事例を押さえながら一つずつ論考を加えるスタイルで、公衆衛生の切り口から見た「米国の今」に迫っている。
米国の分断は多くの分野で見られるが、公衆衛生における分断も極めて根深いことがよく分かる。マスクの着用を禁止する法律が存在し実際に適用されるなど、驚きのエピソードを多く取り上げる。米国社会に興味のある方に向く書である。
書籍情報
病が分断するアメリカ〜公衆衛生と「自由」のジレンマ〜
平体由美、ちくま新書、p.240、¥968

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)
1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。
*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。
新着記事
-
インド〜グローバル・サウスの超大国〜
2023.10.30 2:02 pm
-
これまでの経済で無視されてきた数々のアイデアの話〜イノベーションとジェンダー〜
2023.10.25 1:59 pm
-
科学技術の軍事利用〜人工知能兵器、兵士の強化改造、人体実験の是非を問う〜
2023.10.18 1:55 pm
-
イーロン・マスク 上
2023.10.15 1:53 pm
-
資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか
2023.10.9 1:49 pm
-
なぜAppleは強いのか〜製品分解からわかる真の技術力〜
2023.10.5 1:46 pm
-
世界はシンプルなほど正しい〜「オッカムの剃刀」はいかに今日の科学をつくったか〜
2023.9.30 1:42 pm
-
奇跡のフォント〜教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語〜
2023.9.22 1:41 pm
SOLUTION
-
ウィンボンドが実装面積が限られたIoTアプリケーション向けに次世代8MビットシリアルNORフラッシュを発表
-
ams OSRAMがインキャビンセンシングアプリケーション用の最新IR VCSELエミッタに、信頼性の高い内蔵アイセーフティ機能を追加
-
シノプシスがソフトウェア・コンポジション解析ソリューションに関するThe Forrester Wave™ の評価で“リーダー”に指名される
-
インフィニオンのHYPERRAM™ 3.0メモリとオートトークス社の第3世代チップセットが次世代の車載V2Xアプリケーションを推進
-
アナログ・デバイセズが航空宇宙/防衛、計装、次世代ワイヤレス通信分野向けに先進のソフトウェア定義型信号処理ソリューション「Apollo MxFE」発表
REPORT
横田英史の 読書コーナー
お薦めセミナー・イベント情報
ET/IoT Technology Show
Back Number
Pick Up Site
運営

株式会社ピーアンドピービューロゥ
〒102-0074
東京都千代田区九段南4-7-22
メゾン・ド・シャルー3F
TEL. 03-3261-8981
FAX. 03-3261-8983