Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

サピエンス減少〜縮減する未来の課題を探る〜

原俊彦、岩波新書

2023.5.20  12:58 am

 国連の人口推計(UNWPP22)を基に、世界の人口が今後どのように推移するかを、人口学者が論じた書。少子高齢化が進み人口減少フェーズに入った日本を尻目に、サブサハラ・アフリカを中心に世界の人口は増え続けているが、いずれ転換期を迎えてピークを打つ。国連推計の楽観的な前提が崩れれば世界の人口は21世紀半ばに急激に減少を始め、人類(ホモ・サピエンス)は300年ほどで滅亡の可能性さえあるという。出生・死亡・移動の未来を予測し、人口の推移という関心の高いテーマに対して興味深い論点を提供する。フラクタル性のあるコーエンの絶滅曲線の存在を知ったのも収穫だった。少子化対策が喫緊の課題となるなか、本書はお薦めの1冊である。
      
 縮減する社会では、縮減する需要、格差の拡大、自然環境や生活環境の悪化、人口移動の制限などの諸問題が発生し、人口増を前提にした政治と経済、文化、社会システムは再構築を迫られる。しかし、人口減少を止めることは容易ではない。生産力の飛躍的発展を通じて人類は長寿化する一方、出生力をコントロールする自由を得た結果が人口学的不均衡である。早急な解決を求めれば、社会は全体主義的で優生学的な方向に進み、社会的連帯の基盤は失われ、社会の崩壊につながる危惧さえあるとする。
       
 解決には、人口転換の後発地域と先発地域とのタイムラグを生かし、後発地域の人口転換を加速する一方、先発地域の少子高齢・人口減少のスピードを可能な限り遅らせるしかない。筆者は、富の再分配の再定義とグローバルな意思決定が不可欠になると繰り返し強調する。しかし今、ロシアのウクライナ侵略や専制主義国家による覇権主義的な行動など、グローバルな連帯とかけ離れた状態にある。人類の未来は暗いと言わざる。

書籍情報

サピエンス減少〜縮減する未来の課題を探る〜

原俊彦、岩波新書、p.180、¥968

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。