Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

世界インフレの謎

渡辺努、講談社現代新書

2023.2.16  1:47 pm

 なぜインフレの波が全世界に押し寄せたのかを、日銀OBの気鋭のマクロ経済学者がわかり易く解説した書。実データに基づく分析はきわめて明快で、経済学に疎い評者にも十分に理解できる。新聞やテレビ、雑誌などのマスメディアの言説に惑わされない上で参考になる。後半部では、海外とは際立って違う日本経済にも言及するが、この部分はなかなか秀抜である。勉強になる。いまの時期、多くの方にお薦めの1冊である。
     
 ウクライナ戦争はインフレの主因ではないと断言する。インフレは2021年にはすでに始まっており、ウクライナ戦争はインフレ率を1.5%ポイント上げたに過ぎない。主犯はパンデミックであり、労働者と消費者の想定外の行動に原因があると指摘する。ウイルスとの闘いで世界中の誰もが同じ行動をとる「ありえない同期」に遭遇して、中央銀行は適切な手を打てなかった。物価と失業の関係が異例の状況になり、中央銀行が政策決定の頼りにする「フィリップス曲線」から逸脱したからである。この「ありえない同期」をもたらしたのは、「情報と恐怖」の世界規模の伝播だった。
     
 例えば、米国のインフレは、労働者が新型コロナ感染を恐れて職場に戻らない「労働力の供給不足」が原因となっている。この供給サイドが原因となるインフレは現在の物価理論の盲点だったという。中央銀行とって「伝家の宝刀」だった「インフレターゲット」を使った政策を無効化する「新しいタイプのインフレ」と語る。
     
 日本では長期間にわたって、消費者や労働者、企業が賃金・物価の上昇を期待しない「社会的規範」が形成された。に長く陥ってきた。この社会的規範が崩れ始めている現在は、インフレの好循環に移行できるかどうかの分岐点にあると分析する。

書籍情報

世界インフレの謎

渡辺努、講談社現代新書、p.264、¥990

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。