Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

NOISE (上)〜組織はなぜ判断を誤るのか?〜

ダニエル・カーネマン、オリヴィエ・シボニー、キャス・R・サンスティーン、村井章子・訳、早川書房

2022.9.22  10:38 am

 組織や個人が判断を誤る原因をノイズに求め、どうすれば誤りの少ない意思決定ができるかを論じた書の上巻。例えば、保険の査定や難民認定、裁判所の判決、人事評価、医師の診断など具体的な事例を引用しながら分析する。共著者に行動経済学の創始者でノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが含まれているだけでも、読みたくなってしまう。
      
 判断のバラツキというとバイアスに注目が集まりノイズは無視されることが多い。著者はこのアンバランスを解消し、不正の蔓延と金銭的コストの増加を防ぎたいとする。ここでバイアスは一貫性がある判断の偏りを指す。一方のノイズは判断のランダムなバラツキである。筆者はノイズを正しく把握することが重要だとする。
       
 人は集団になると、判断が極端な方向に振れる「集団極性化(group polarization)」に陥りやすい。最初の意見に影響を受けて、ノイズやバイアスの連鎖が生じる情報カスケードが発生するからだ。集団では、気分などに起因するノイズを増幅しがちなので質(たち)が悪い。
       
 人間の判断にはノイズが入り込み、どうしても判断の質を下げてしまう。直感的な予測に基づく判断を正すには、統計的な視点や外部の視点の導入が有効である。機械学習(AI)による判断はノイズがないだけではなく、多くの情報を活用する能力でも優位に立つと主張する。

書籍情報

NOISE (上)〜組織はなぜ判断を誤るのか?〜

ダニエル・カーネマン、オリヴィエ・シボニー、キャス・R・サンスティーン、村井章子・訳、早川書房、p.320、¥2310(上下とも)

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。