Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

AI・ロボットと共存の倫理

西垣通、河島茂生、広井良典ほか、岩波書店

2022.8.12  12:04 pm

 本書の問題意識は、「人間と共存することを倫理として持つ自律ロボットはどのように創れば良いかを真剣に研究すべき時が来ている」である。「人新世におけるAIとロボット」「ロボットの倫理」「AI倫理の実装をめぐる課題」などをテーマとして取り上げ、工学、情報学、メディア学、社会学の研究者が横断的に論じる。AIやロボットの倫理に関する議論の現在地を知ることのできる意欲的な書である。
     
 執筆陣は、人類はAIやロボットといかに向き合うべきか、AIやロボットは倫理的にどういった問題をはらむのか、AIの倫理に関する自然科学と人文社会科学とのせめぎ合いなどについて、議論を展開する。議論のレベルと粒度にバラツキもあるが、学際的なテーマを扱っているので致し方がないのかもしれない。
      
 それでも、「社会的マイノリティへの意識的・無意識的な差別の構造を理解し、包摂的な社会的な議論を経ずして倫理的な情報設計は行えない」「情報技術は常に、設計者の認知バイアスに起因する問題が出るたびに対症療法を行わざる得ない」「ビックデータやAIを過大評価し、世界の現象はすべてを予測できるという見方は退けられるべきである」といった警鐘には納得である。
      
 国際的にELSI(倫理的・法的・社会的課題、Ethical, Legal and Social Implications)という言葉には、「AI研究を止めにきた人文社会科学」という負のイメージがあるという議論は初耳だった。RRI(責任ある研究イノベーション、Responsible Research ando Innovation)が使われるようになっているという。勉強になる。

書籍情報

AI・ロボットと共存の倫理

西垣通、河島茂生、広井良典ほか、岩波書店、p.240、¥2750

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。