Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

エンジニアリングシステムズ〜複雑な技術社会において人間のニーズを満たす〜

オリヴィエ・L・デ・ヴェック、ダニエル・ルース、クリストファー・L・マギー、春山真一郎・訳、神武直彦・訳、白坂成功・訳、冨田順子・訳、慶應義塾大学出版会

2021.4.24  3:21 pm

 複雑化と大規模化が進む社会基盤システムをどのように分析・設計すべきかを論じた専門書。エンジニアリングシステムズは、工学や経営科学、社会科学を組み合わせて人間のニーズに応える学際的な学問である。システムそのものと、そのシステムを分析・設計する手法を対象とする。カバー範囲はシステム工学、オペレーションズ・リサーチ、製造、技術管理、イノベーション、起業家精神、政策などと広い。
   
 筆者は、交通や通信、電力(エネルギー)の発明から複雑なシステムに進化し、さらにエンジニアリングシステムズに至るまでの過程を、歴史を辿りながら明らかにする。順を追って説明しており理解しやすい。社会システムと複雑に絡み合い、技術だけでは解決できない社会基盤システムをデザインする上で不可欠な考え方を本書は提示しており、一読に値する。
   
 興味深いのは、エンジニアリングシステムズを議論するときの最も重要な要素として「イリティ」を挙げているところ。接尾辞に「ity」をもつ品質(quality)、信頼性(reliability)、操作性(operability)のほか、安全性(safety)をエンジニアリングにおける伝統的なイリティとする。複雑なシステムの時代になると拡張性(extensibility)と堅牢性(robustness)が加わる。さらにエンジニアリングシステムズの時代では、復元力(resilience)、柔軟性(flexibility)、持続性(sustainability)が重要になるという。

書籍情報

エンジニアリングシステムズ〜複雑な技術社会において人間のニーズを満たす〜

オリヴィエ・L・デ・ヴェック、ダニエル・ルース、クリストファー・L・マギー、春山真一郎・訳、神武直彦・訳、白坂成功・訳、冨田順子・訳、慶應義塾大学出版会、p.248、¥3960

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。