Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

ブルシット・ジョブ〜クソどうでもいい仕事の理論〜

デヴィッド・グレーバー、酒井 隆史・訳、芳賀達彦・ 訳、森田和樹・訳、岩波書店

2020.9.30  10:24 am

 クソどうでもいい仕事「ブルシット・ジョブ」がなぜ存在し、このところ増殖しているのか、どのような弊害をもたらしているかについて、数々の証言に基づき考察した書。なかなか痛快で読み応えがある。著者はこの9月に旅先のイタリアで急逝した米国の人類学者。ウォール街を占拠した「私たちは99%だ(We are the 99%)」運動で指導的役割を果たした。コロナ禍が社会や企業に必要不可欠な仕事と、どうでもいい仕事を浮き彫りにした今の時期にピッタリの書である。
  
 ブルシット・ジョブとは、無意味で時間と資源の浪費であり、世の中をいっそう悲惨にしている仕事を指す。筆者によると、富裕国の37~40%の労働者が自分の仕事をムダと感じているという。筆者がブルシット・ジョブとして槍玉に挙げるのが、金融サービス、テレマーケティング、企業の法務や労務管理、健康管理などである。
 企業の管理部門は可能な限り寄生者のレイヤを作り肩書を増やす。前例なき拡張を続け、企業の“ごくつぶし”と化す。管理対象であるはずの業務の直接的経験が乏しいか、あるいは本来果たすべきことを忘れるために全力を尽くし、あらゆることをやる“ややこしい”肩書を持った男女と手厳しい。
  
 無意味な経営職や管理職はブルシット・ジョブの代表格だが、実入りや労働条件はよい。一方で社会に不可欠な仕事、いわゆるエッセンシャルワークは報酬が低いうえに、社会的な扱いがぞんざいである。なぜなのか。筆者によると、ブルシット・ジョブは罰であり、人間に苦痛を与える仕事である。放って置くとやり手がいない。だから報酬が高い。一方でエッセンシャルワークはそれ自体に価値がある。だからこそ報酬は少ないと、歴史や宗教的な見地から分析する。

書籍情報

ブルシット・ジョブ〜クソどうでもいい仕事の理論〜

デヴィッド・グレーバー、酒井 隆史・訳、芳賀達彦・ 訳、森田和樹・訳、岩波書店、p.、¥4070

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。