Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

ザ・ワン・デバイス〜iPhoneという奇跡の“生態系"はいかに誕生したか〜

ブライアン・マーチャント、倉田幸信・訳、ダイヤモンド社

2020.1.9  10:52 am

 ちょっと風変わりなiPhone開発物語。ジョブズの気分に左右され、意外にも行き当たりばったり的だった開発プロセスを明らかにする。Apple社内におけるハードウエアとソフトウエアの開発過程だけではなく、Liイオン電池の原料であるリチウムの採掘現場(ボリビア)、中国深センのフォックスコンの工場やiPhoneの部品が売られているブラックマーケットに潜入したりと、多角的な取材を敢行しており読み応えがある。登場が早すぎたIBM Simon Personal Communicatorの名前が出てくるのも嬉しい。秘密主義が徹底しているAppleだが、よくここまで取材したと感心する。お薦めの1冊である。

 好奇心旺盛な雑誌記者らしい視点は悪くない。本書のカバー範囲は広く、ARMチップ、マルチタッチのユーザインタフェース、タッチスクリーン、ゴリラガラス、カメラの手ぶれ補正、センサー類(加速度、近接、磁気、GPS)について、それぞれ1章を割く。手ぶれ補正技術の開発者として日本人が登場する。Apple社内の話でスティーブ・ジョブズの個性が光るのは当然だが、その他の登場人物もなかなか味がある。

 凄いのはフォックスコンの工場に潜入したレポートだ。セキュリティが厳重な工場に潜り込んだ経緯や想像を絶する内部の実態を明らかにする。フォックスコン・シティと呼ばれる工場のスケールは凄まじい。Appleのピラミッド型組織と幹部層の実態を垣間見せているのも本書の特徴である。Appleもジョブズを除けば普通の会社であることが分かる。ジョブズ亡き後のAppleが、影響力が衰え、普通の大きな会社になるのも遠くないかもしれない。

書籍情報

ザ・ワン・デバイス〜iPhoneという奇跡の“生態系"はいかに誕生したか〜

ブライアン・マーチャント、倉田幸信・訳、ダイヤモンド社、p.428、¥2200

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。