お薦めセミナー・イベント情報
2月20日 オンライン配信 ビギナーのための『パワー半導体』入門オンラインセミナー-電子デバイス産業新聞
今回のセミナーでは、「パワー半導体」を核に、現状の確認と新材料(SiCとGaN)を含む今後の方向性を主テーマに据えプログラムを構成しました。難しい理論や原理は二の次、三の次の位置付けで、講演内容には組み込んでいません。このため、同分野をご専門に研究・開発されているエンジニアの方々には不向きなセミナーになっています。
すべては「顧客とのコミュニケーションを円滑に行うため」、これが同セミナーの最大の目標です。
【第1部 ようこそ「パワー半導体」の世界へ】
1.パワーエレクトロニクス技術とはなにか
2.パワー半導体を使うと、なぜ省エネになるのか
3.パワー半導体の仕事とは
4.どんな用途に何が使われているのか
5.パワー半導体に要求される特性とは何か
6.パワー半導体のマーケット動向と今後の展望
7.パワー半導体の誕生と進化のあゆみ
【第2部 パワー半導体の製造プロセスとモジュール化】
1.パワー半導体の製造プロセスと装置
2.パワー半導体をモジュール化パワーデバイスへ
3.パワー半導体の品質・信頼性について
【第3部 Si系パワー半導体の限界と今後の進化の方向性】
1.Si-MOSFET, SJ-MOSFETの展望
2.Si-IGBTの展望
【第4部 新材料SiC、GaN登場と今後の展望】
1.MOSFETかIGBTか
2.なぜSiCが注目されているのか
3.SiCパワーデバイスの開発(最近のトピックから)
4.SiCモジュールの課題
5.なぜGaNが注目されているのか
6.GaNパワーデバイスの開発(最近のトピックスから)
【第5部 最近話題の酸化ガリウム、ダイヤモンドについて】
【第6部 高温実装技術】
講師:国立大学法人筑波大学 数理物質系 物理工学域 教授 岩室 憲幸
ビギナーのための『パワー半導体』入門オンラインセミナー
https://www.sangyo-times.jp/seminarDtl.aspx?ID=483
日時:2023年2月20日(月) 10:00~18:00
配信方法:Web会議ソフト「Zoom」を使用してのオンライン配信
参加費:33,000円(税込)/1名(資料ダウンロードあり)
主催:電子デバイス産業新聞